塩基とは


・

“塩基”とは・・・その前に「遺伝子とは」のところでDNAの説明をしたと思うけど、塩基とはこのDNAを構成している“物質のひとつ”のこと。
塩基には左の図にあるように“A(アデニン)”・“T(チミン)”・“G(グアニン)”・“C(シトシン)”の4種類があって、これらの“塩基”と“リン酸”と“糖”が1分子ずつ結びついたものが“DNAの基本単位”なんです。
ちなみにこれを“ヌクレオチド”と呼びます。
アデニン(A)とチミン(T)はとっても仲良し、グアニン(G)とシトシン(C)はとっても仲良しなので、必ず“AとT”、”GとC”のペアを作るんだ。
これには分子の大きさや水素結合の数だとか・・・いろんな理屈があるんだけど、とにかくATとGCが仲良しだと言うことを覚えて下さいね。
で、このATとGCの仲良しコンビが手をつないで「はしご」のように何段にも連なって遺伝の情報である“遺伝子”を形成しているんだ。   

さらに、左の図にあるように隣り合った3つの塩基がこれも仲良しで、これを“コドン”と呼びます。次の「コドンとは」で説明するけれど、いろいろな組み合わせの塩基でできたコドンがいろいろな“アミノ酸”を意味しているんだ。で、そのアミノ酸がさらにアミノ酸とくっついて“タンパク質”となり、元気に生活ができる栄養源も作り出しているんです。
ちなみに左の図の一番下の“ウラシル(U)”は“RNA”の塩基で「コドンとは」で説明するけど、アミノ酸を結合する時DNAの塩基のアデニン(A)と仲良く働くんだ。忘れないで下さいね。                

.

ページの先頭へ戻る